ホーム » ナレッジ » α-リポ酸とシクロデキストリンの相乗効果 その3

お役立ち情報 Knowledge

新素材商品企画

α-リポ酸とシクロデキストリンの相乗効果 その3

α-リポ酸とシクロデキストリンの相乗効果 その3

スーパーオリゴ糖シクロデキストリンの効果

シクロデキストリンは、世界で認められている食品(食品添加物)です。WHO(世界保健機構)とFAO(国連食糧農業機関)が組織した(最も公平かつ権威のあるJECFA=世界食品添加物合同専門家会議)でも評価されています。α-シクロデキストリンが食物繊維で、尚且つ大腸内まで消化されず、大腸内の善玉菌であるビフィズス菌の最も効率的な餌となるからです。以下にその効果をご説明致します。

シクロデキストリンの構造

シクロデキストリンとは、トウモロコシのデンプンから合成酵素によってグルコース(ブドウ糖)を6個、環状型につながったものが、天然型シクロデキストリンです。

α-シクロデキストリンと他製品比較


*短鎖脂肪酸:酢酸・プロピオン酸・酪酸など、ヒトの大腸において、消化されにくい食物繊維やオリゴ糖を発酵して生成され、上皮細胞の増殖や粘液の分泌、水、ミネラルの吸収のためのエネルギー源。また、血流に乗って全身に運ばれ、肝臓・筋肉・腎臓などの組織でエネルギー源や脂肪を合成、腸内を弱酸性にし、有害な菌の増殖抑制など、ヒトの免疫反応を制御。また、腸内の免疫細胞を活性化し、免疫力を付け、病原微生物(ウイルスや菌など)から身体を守る(腸のバリア機能向上)、腸内フローラのバランスを保ち、健康を維持します。

α-リポ酸とシクロデキストリンの相乗効果イメージ

抗酸化剤「α-リポ酸」、スーパーオリゴ糖「α-シクロデキストリン」これらの含有成分は健康維持に欠かせない効果があり、当社ではこれらを組み合わせることで様々な相乗効果が期待できると考えております。特に老化による身体機能低下には効果的な改善が期待できます。

商品企画開発

当社ではα-リポ酸とα-シクロデキストリンを組み合わせた相乗効果について注力しております。お客様のご要望をヒヤリングさせて頂きご案内をさせて頂きます。お問合せはこちらから

関連する記事

シクロデキストリンについて詳しくはこちらから

【7月掲載】α-リポ酸とシクロデキストリンの相乗効果 その1(抗酸化防御と酸化ストレスの原因)
詳しくはこちらから
【8月掲載】α-リポ酸とシクロデキストリンの相乗効果 その2(α-リポ酸を増やすには?)
詳しくはこちらから

ナレッジ一覧

お問い合わせ Contact

当社は、化学の先端技術を活用し、資源循環型社会(ゼロ・エミッション)に向けて、
水の有効活用や化学薬品、非鉄金属の3R「リユース(再使用)」、「リサイクル(再利用)」、「リデュース(低減)」の可能性を日々追求しております。
また、電子産業や化学、医薬関連を中心とした工場のものづくりや研究開発、生産管理に携わるクリーンルームや静電対策エリア分野での製品を、化学の知見を活かしたオリジナルブランド製造メーカーとして展開しております。
ご興味頂けましたら、お気軽にお問合せ下さい。

当社事業のお問い合わせ

(03)3294-0511